家庭用蓄電池で電気代"ゼロ円"に!太陽光発電生活

太陽光発電の認知度は高く、経済的メリットを受けられている方は多くいます。しかしその一方、どうしても陰に隠れてしまうのが家庭用蓄電池です。
当サイトでは、その家庭用蓄電池に焦点をあてて、メリットや節電効果、オススメのメーカー、信頼できる関東の設置業者をはじめ、蓄電池に関する情報を幅広く解説・紹介しています。ぜひ参考にして、オトクでエコな太陽光発電生活を送ってくださいね。
もくじ
太陽光発電・蓄電池でどれぐらい電気代が安くなる?

太陽光や蓄電池はエコやで気になるのはやはり経済的メリットだと思います。どういう理由でオトクになるのか、実際にどのぐらい電気代が安くなるのか、について以下で説明します。
太陽光発電がオトクになる理由
日中太陽が出ている間は、太陽光で発電した電気を使って家で消費する電気をまかなうことができます。これによって電力会社から購入する電気を削減できます。
そして余った電気は電力会社に買取ってもらうことができます。これは国が定めた固定買取制度(FIT)によって、買電の金額と同等かそれ以上で買取ってもらえます。
家庭用蓄電池がオトクになる理由
蓄電池はいくつかの使い方がありますが、ここでは2つの使い方を説明します。
ひとつは、日中に太陽光で発電した電気を蓄電池に充電しておき、発電できない夜間に放電して使う方法。
もうひとつは、電気代の安い深夜に電力会社から購入して充電しておき、電気代の高い昼間に放電して使う方法。
これらによって電気代を抑え、売電を増やすことができます。
※始める時期や発電量によってはダブル発電で損になってしまう場合もあるので、信頼できる業者に相談しながら自分にあった導入方法を検討しましょう。
太陽光・蓄電池を導入するとどのぐらいオトクなの?
具体的な例をひとつ挙げます。
毎月の電気代が1万円のAさん宅で、太陽光発電と蓄電池を導入した場合。
電気代を5,100円削減でき、さらに余剰電気を9,200円で買取ってもらった、というケースがあります。
つまり、Aさんのケースでは、毎月電気代に1万円かかっていた導入前よりも5,100円+9,200円=14,300円もオトクになるんです。
もちろん導入には高額な費用がかかるので短絡的に決めてはいけませんが、トータルで見れば検討する価値は十分にあることは理解できると思います。
いま、蓄電池を導入すべき理由

蓄電池に興味があるけど、まだまだ高いから安くなるまで待つ。そんな方も少なくないと思います。しかし、いつ買っても実際に支払う金額はそこまで変わらない、と私は思っています。その理由は【補助金】にあります。
補助金は蓄電池の普及を目的に交付されるものです。そのため、価格が下がるほど普及した時には補助金は打ち切られている可能性が高いと考えられます。
逆に、今後数年以内をめどに蓄電池の導入を考えているなら、いまから導入を検討する方が安くなるかもしれません。なぜなら、2018年度に国から蓄電池の補助金が交付されることが発表されたからです。
2016年、2017年には国の補助金がなかったため、3年ぶりの補助金となります。2019年度以降に補助金が出るかは全くの未定なので、このチャンスを見逃すのは非常にもったいない。
国の補助金に加え、さらに都道府県や市区町村など自治体が交付する補助金を併用すれば、数十万円の補助金を得ることは十分に可能です。(蓄電池の容量や自治体によりますが)
太陽光発電システムと蓄電池は同時に導入するのがオススメ!

太陽光発電システムでは、太陽光で発電した直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナー(以下パワコン)という装置が必要です。
このパワコンの寿命は10年ほどと言われ、そのため定期的に交換する必要があります。
しかし、2015年に発表されたハイブリッド型蓄電池によって、太陽光のパワコンが不要になりました。なぜなら、ハイブリッド蓄電池の中に入っているパワコンが太陽光発電にも使えるようになったからです。
今までなら太陽光発電と蓄電池それぞれにパワコンが必要でしたが、ひとつにまとまることで電気の通り道がシンプルになって無駄なロスが減り、発電の効率が高まります。
具体的には従来のパワコン別途システムで10%あったで変換ロスが、一体化することで4~5%程度にまで改善します。10年、20年と長期で考えると無視するには惜しい電力・金額になることは間違いありません。
もしこれから太陽光発電システムを導入しようと思っているなら、蓄電池も一緒に導入することをオススメします。
主な国内蓄電池メーカー6社と代表機種を比較
様々なメーカーの蓄電池がありますが、ここでは国内メーカーで特に人気の6社とその代表機種・型番について特徴をまとめました。
メーカー | 代表機種・型番 | 特 徴 |
---|---|---|
東芝 | エネグリーンENG-B7430A4-Nシリーズ | 想定寿命12,000サイクル(約32年)の長寿命蓄電池。暑さ・寒さに強く高い耐久性が魅力の機種。多彩なモード設定で使い分けやすい点も◎ |
京セラ | EGS-LM72シリーズ | 今では当たり前になった「メーカー保証10年」を最初に始めた会社。価格と性能のバランスが良く、人気の蓄電池のひとつ |
NEC | ESS-003007シリーズ | 業界トップクラスの最長15年保証で安心感が魅力のメーカー。豊富な運転モード完備で使い方にあわせた節電が可能 |
パナソニック | 創畜連携システム | ハイブリッド蓄電池でソーラーとの創蓄連携による高い節電効果が人気 |
長州産業(CIC) | ソラトモ・スマートPV | 同等容量では世界最小・最軽量クラス。60kgなので大掛かりな工事を必要とせず、屋内の景観をジャマせず設置できるシンプルデザイン&静音設計 |
4R ENERGY(フォーアールエナジー) | EHB-240A03シリーズ | 聞き馴染みのないメーカーですが、日産グループの国内企業です。12kWhと大容量の蓄電池を展開し、電力消費の多い家庭でも安心 |
家庭用蓄電池のスペックの見方と選び方

蓄電池はたくさんのメーカーから発売されています。比較しようにも数字やカタカナだらけで、なにがどういいのかわからない方も多いと思います。
ここでは、家庭用蓄電池のスペックのなかで、知っておくと比較する際に役立つ3つの項目について説明します。
蓄電容量
蓄電池のスペックで一番わかりやすそうに感じるのが蓄電容量でしょう。大きくなるだけ当然価格も高くなるので、予算や使い方にあわせた蓄電容量を選ぶことが重要です。
ただし、電力の変換ロスがあるため、蓄電容量がそのまま実質容量というわけではありません。
たとえば、京セラの人気蓄電池【EGS-LM72】は、7.2kWhの容量がありますが、実質容量は5.41kWhとなっています。
この5.41kWhというのは、1kW(=1000W)の電気を5.41時間使える、ということです。
たとえば、停電が起こったときに消費電力が180Wの冷蔵庫だけを使う場合、約30時間使うことができます。
サイクル寿命
高額な蓄電池で気になるのがやはりどれだけ使えるのか、という寿命でしょう。
蓄電池では「100%充電⇒0%放電」を1サイクルとして、何サイクル耐えられるのかを寿命の指標としています。
以前は蓄電池のサイクル寿命は3,500~4,000サイクル程度と言われていました。これは1日1回充放電をすると考えるとおよそ10年ほど。これが「蓄電池の寿命=10年」と言われるゆえんです。
しかし研究・開発が進んでいる現在では10,000サイクルに耐えられる長寿命の蓄電池も現れはじめています。10,000サイクルと言うのは単純計算で27.4年ほど。
もちろん計算どおりに長持ちするのは難しいかもしれませんが、それでも設置環境や使い方に気を配れば20年以上の寿命は期待できるのではないでしょうか。
ダブル発電(押し上げ効果)の有無
電気代の安い夜間に充電して、電気代の高い昼間に放電すると、本来消費するはずだった太陽光の発電を売電に回すことができます。
ただし、これはエコ促進の意図に反するため、売電価格が下がってしまいます。そのため2016年度ではダブル発電の有無で1kWhあたり6円もの価格差がついてしまいました。
しかし2017年にはその価格差が3円(※)まで縮まり、2018年度には1円差、2019年度には価格差が0円になります。(※出力制御ありの場合)
そのため、発電量や蓄電池の容量によってはダブル発電のほうがオトクになる可能性も考えられます。
ダブル発電でオトクになるか損するかはなかなか自分で把握するのは難しいと思うので、信頼できる業者に一度相談してみることをオススメします。
蓄電池に強い関東の業者8選
トウキョウ・エコファースト

- 口コミ満足度
- ★★★★★
- コストパフォーマンス
- ★★★★☆
- 提案力
- ★★★★★
- 保証・サポート力
- ★★★★★
- 対応エリア
- 埼玉・千葉・群馬・茨城・栃木・山梨・東京・神奈川など関東を中心に応相談
日本エコシステム

- 口コミ満足度
- ★★★★★
- コストパフォーマンス
- ★★★☆☆
- 提案力
- ★★★★★
- 保証・サポート力
- ★★★★☆
- 対応エリア
- 本社東京をはじめ千葉・大阪・名古屋・札幌・福岡・仙台・埼玉・横浜・広島に拠点あり
エイジージャパン

- 口コミ満足度
- ★★★★☆
- コストパフォーマンス
- ★★★★☆
- 提案力
- ★★★★★
- 保証・サポート力
- ★★★★☆
- 対応エリア
- 千葉・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬など関東全域で応相談
エコ発電本舗

- 口コミ満足度
- ★★★★☆
- コストパフォーマンス
- ★★★★★
- 提案力
- ★★★★☆
- 保証・サポート力
- ★★★★☆
- 対応エリア
- 北海道・沖縄を除く全国
リベラルソリューション

- 口コミ満足度
- ★★★★☆
- コストパフォーマンス
- ★★★☆☆
- 提案力
- ★★★★☆
- 保証・サポート力
- ★★★★☆
- 対応エリア
- 東京・神奈川・埼玉・茨城ほか関東全域
フューチャーリレーション

- 口コミ満足度
- ★★★☆☆
- コストパフォーマンス
- ★★★★☆
- 提案力
- ★★★★☆
- 保証・サポート力
- ★★★☆☆
- 対応エリア
- 千葉・東京・埼玉・神奈川ほか
日本エコでんき

- 口コミ満足度
- ★★★☆☆
- コストパフォーマンス
- ★★★☆☆
- 提案力
- ★★★★☆
- 保証・サポート力
- ★★★☆☆
- 対応エリア
- 埼玉・神奈川・千葉・群馬ほか関東で応相談
サンドリア

- 口コミ満足度
- ★★★☆☆
- コストパフォーマンス
- ★★★☆☆
- 提案力
- ★★★☆☆
- 保証・サポート力
- ★★★☆☆
- 対応エリア
- 東京を中心に関東全域
わたしが「トウキョウ・エコファースト」をオススメする理由
満足度97%に裏づけされた確かな提案力
トウキョウ・エコファーストでは自社アンケートで97%が大満足・満足と答えており、ほとんどの利用者が満足していることがわかります。
その大きな理由として、まず「オーダーメイドの確かな提案力」が挙げられます。
トウキョウ・エコファーストでは予算や電気の使い方、生活スタイル、希望を踏まえ、10年・20年先まで見据えて最も適切だと思われるメーカー・機種を複数提案してくれます。
その提案力の高さは、東芝の「住宅用太陽光発電システム」部門で全国約4,000もの販売店から3年連続で優秀販売店に選ばれた実績からもわかります。
また日経新聞や読売新聞、ワールドビジネスサテライトなど新聞やテレビ、専門誌でも取り上げられ、高い評価を得ています。
実質0円の充実アフターサポート「おひさま会員」
長年使い続ける太陽光発電システム・蓄電池は定期的なメンテナンスが欠かせません。トウキョウ・エコファーストが提供する会員制メンテナンスサービス「おひさま会員」では、年間15~20万円かかるメンテナンス内容を実質無料※で受けられるんです。
※年会費1万円ですが、1ポイント=1円で使えるポイントとして100%還元してくれるため実質無料となります。
近年ようやく太陽光発電のメンテナンスの重要性に注目が集まりつつありますが、トウキョウ・エコファーストでは事業発足当時からメンテナンス・サポートに力を入れ20万件以上のメンテナンス導入実績とノウハウがあるため、圧倒的な信頼感と安心感があります。
2017年4月に施工された改正FIT法によって、十分なメンテナンスができていないと売電資格を取り消されてしまう可能性があるため、アフターサポートまで含めて長く任せられる業者を選ぶようにしましょう。